新着情報 News

2024.06.25
【広報部より】各部委員会の紹介!

こんにちは、広報部です。さて、今回の学校日記は番外編。第2回の学校日記「生徒会長にインタビュー」では生徒会長自身のことや今年の生徒会目標についてでしたが、番外編では生徒会活動について2回に分けて紹介し、附属中について深堀して魅力に迫っていきます。番外編第1回の今回は、簡単な生徒会の構造と各部委員会の名前・目標についてお伝えします。

現在、生徒会本部を含めて全部で11の部で生徒会活動を行っています。生徒会本部は会長 副会長 書記 クラス総務委員(各クラス2)、それ以外の部は部長 副部長 書記 部員(各クラス2~4)で活動しています。そして部長(会長)・副部長(副会長)・書記は3役と呼ばれています。11の部はどこも面白い企画を考えていますがそれはまたの機会に...... それでは生徒会各部をご紹介しましょう。

P5315741.JPG

・生徒評議委員会

生徒会本部と各クラス総務によって構成される部。今年度は生徒会の年間目標として「意見の発信・交換の多い学校を創る~笑顔の架け橋プロジェクト~」を掲げ、全員が充実した学校生活を送れるよう様々なことにチャレンジしています。

・校風づくり部

学校の基礎を作り上げる、大事な部である校風づくり部。「誰もが過ごしやすい校風をつくるために、全会員が自分の生活を振り返り、課題を見つけ自ら学校生活をよりよくするための行動をとることができる」を年間目標に掲げて学校の雰囲気づくりに努めています。

・健康づくり部

生徒の健康に常に寄り添う健康づくり部。「会員11人が自分に必要な健康法を見つけ、改善をする機会をつくり、健康について向き合える環境づくりをする。そして、誰もが今より健康に、また学校生活の中で健康に関する支障が出ないようにするために効果がある企画を行い前文が達成できるような手助けをする」を掲げ、全校生徒が健康的に生活するための企画を行っています。

・広報部

Information, Idea and Voice for you.~情報・アイデア・声をあなたに~」を掲げ、学校ホームページの更新や生徒の活動紹介など、学校内外問わず情報の共有を行い、生徒を受け身にさせない広報活動をしています。

・交流部

学年・学校を超えた交流を目指す交流部。「もっと広い自分になる」を掲げ、ユーモアあふれる様々な企画を生み出し、生徒が交流する場をプロデュースしています。

・善行部

クラスや学校の雰囲気を優しく、より良いものにする善行部。「会員の善行に対する意識や行動を向上させ、自ら問題に気付き善行できるようになり、校内だけでなく地域・社会にも貢献できるようになる」を掲げ、募金活動やペットボトルキャップ回収など、社会貢献活動を行っています。

・環境美化部

環境整備を通して地域貢献を目指す環境美化部。「会員に環境美化の魅力を発信することで、一人一人が『美化』への意識を高め、自らが行動できるようにする」を掲げ、生徒全員が環境保全や学校の清掃活動に興味が持てるような活動をしています。

・図書部

生徒の読書生活を支える図書部。「企画を通して本の良さや、読む楽しさを知ってもらい読書を今までよりも身近なものにする。また、全会員が本に親しみ、興味を持てるような企画を実施する」を掲げ、生徒がより多くの本に触れられる企画や図書カウンターでの作業など、生徒が読書をしやすい環境を作ろうと頑張っています。

・放送部

日々私たちに必要な情報を的確に伝えてくれる放送部。「全会員に正確な情報を伝達し 学校生活に潤いを与える放送を行う」を掲げ、私たちの学校生活をサポートしてくれています。

・安全部

生徒が安全・安心に暮らせるよう活動している安全部。「会員に普段の生活を客観的に振り返り、安全に普段の生活を送ることができるように企画を実施していく。企画は会員が積極的に楽しく行えるようにする。前年よりも違反や事故を減らす」を掲げ、ユーモラス溢れる企画の実施を行っています。

・学習部

附属中っぽいねとよく言われる学習部。「学習に関する企画を考え、会員が積極的に学習できる機会を設け、企画を通して学習の楽しさを実感してもらう」を掲げ、生徒全員が学習を楽しめる企画と学習をサポートできる企画の両方を実施しています。

簡単ではございますが、以上が各部の紹介です。

11の部がそれぞれの色を出して活動している生徒会。現在のメンバーの任期は12月までですが、それまでに生徒会の目指す「意見の発信・交換の多い学校を創る~笑顔の架け橋プロジェクト~」を達成できるよう様々な面から頑張って行きます。以上、広報部でした。